収納ベッドの湿気・ほこり対策5大ポイント

収納ベッドの湿気

収納ベッドの湿気・ほこり対策は必要ですよね。

 

収納ベッドは、ベッドの下にものを収納できるというメリットがあります。

 

反対に、デメリットが、湿気とほこりが収納部分にたまりやすいことです。

 

このデメリットを少しでも減らすことができれば、最高だと思いませんか。

 

最高のベッドにするための方法をまとめました。

 

ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

<スポンサードリンク>
うれしい!回答者全員にプレゼント企画

 湿気対策

湿気取り用品

湿気取りマットを使ってマットレスから収納に行く湿気を取れば、収納部分の湿気を減らすことができます。

 

湿気取りマットには、お知らせ機能がついているものがあります。

 

湿気を十分吸い取った状態になったマットは、色が変わり知らせてくれるんです。

 

色が変わっていたら、干して乾燥させれば、何回でも使えるので経済的です。

 

収納ベッドの湿気・ほこり対策の湿気取りマット

<湿気取りマットはこちら>

湿気対策

 

換気

湿気がたまっている部分に空気を入れて、換気をすることで湿気を取ることができます。

 

定期的に、引き出しを出して、収納部分を換気するようにしましょう。

 

ベッドマットレスには、湿気がたまりやすいんです。

 

できれば定期的に、干してあげましょう。

 

マットレスを干すのが難しいという場合も、多いかと思います。

 

その場合は、壁に立てかけて空気に触れるようにするだけで、効果があります。

 

除湿器

湿度を上げる加湿器は有名ですが、その反対の除湿器もあるんです。

 

除湿器を使えば、部屋の湿気を取ってくれます。

 

除湿器を使うのも、湿気を減らす方法の1つです。

 

<スポンサードリンク>


ほこり対策

ボックスタイプの引き出し

収納ベッドの湿気・ほこり対策4大ポイント画像1

ボックスタイプの引き出しは、引き出しの上の面にも板がついています。

 

板がついていることで、密閉性が高まりほこりが入りにくくなります。

 

しかし、収納ベッドの多くは、ボックスタイプになっていません。

 

引き出しの上が空いていることが多く、そこからほこりが入りやすくなっているんです。

収納ベッドの湿気対策画像2

 

掃除

こまめに掃除をすることが、ほこり対策です。

 

生活をしていると少しずつですが、部屋にほこりがたまってしまいます。

 

特に、ベッドの周辺は、もともとほこりがたまりやすい場所です。

 

きれい好きな人はもちろん、そうでない方は、これを機会に定期的に掃除をしてみてください。

 

<スポンサードリンク>

まとめ

収納ベッドのデメリットである湿気・ほこりの対策をご紹介しました。

 

意外に簡単にできそうですよね。

 

ほこり対策は、収納ベットの収納部分がポイントになるんです。

 

収納が、ボックスタイプになっているものを選ぶことで、解決できます。

 

湿気対策も湿気取りマットを準備すれば、簡単に湿気を減らすことができます。

 

これを行うだけで、収納ベッドのデメリットをかなり解消できてしまいます。

 

できれば、もうひと手間かけて、換気をして湿気を減らし、掃除をしてほこりを減らしたいですね。

 

そうすれば、より良い状態でベッドを長く使うことができます。

 

特に、湿気はカビが生える原因です。

 

カビが生えると、買い替えが必要な場合もあります。

 

少なくとも、湿気対策は欠かさないようにしたいですね。

 

<収納付きベッドはこちら>

おすすめベスト3

全商品

<スポンサードリンク>


ベッドリンク画像

ベッドリンク2