収納ベッドは、ベッドに引き出しがついているベッドです。
引き出しに荷物を収納することができるので、部屋の収納を増やすことができます。
収納が増えると部屋を広く使うことができるので、便利ですよね。
メリットが多い収納ベッドですが、デメリットもあるんです。
収納ベッドにどんなデメリットがあるんでしょうか。
収納ベッドのデメリットを簡単に解消できる方法も一緒にご紹介します。
<スポンサードリンク>
収納ベッドのデメリット
収納ベッドのデメリットで、特に気になるデメリットが2つあります。
<スポンサードリンク>
カビ
収納ベッドで気になるデメリットの1つ目がカビです。
カビが生える可能性があるのは、収納ベッドだけではありません。
どのベッドでもカビが生える可能性があります。
しかし、収納ベッドは、その中でもカビが生えやすいベッドなんです。
その理由は、収納ベッドのメリットでもある収納です。
収納ベッドの収納部分があるのは、ベッドマットレスの下ですよね。
実は、このベッドの下は、湿気がたまりやすい場所なんです。
湿気がたまるとカビが生えやすいんです。
対策1.換気
収納部分に湿気がたまりやすいので、たまった湿気を換気すればいいんです。
換気をすると湿気が少ない空気と入れ替えることができます。
換気の方法は、簡単です。
部屋の窓を開けて空気が通るようにします。
引き出しを出して、空気が流れるようにするだけです。
ベッドマットレスを干すことができれば、更に効果があります。
対策2.湿気防止
ベッドの下に湿気がたまらないように対策をすることも有効です。
この対策も簡単です。
湿気吸収マットを敷くだけです。
湿気吸収マットをマットスの上に敷けば、収納部分にたまる湿気を減らすことができます。
<スポンサードリンク>
ほこり
収納ベッドで気になるデメリットの2つ目が、ほこりです。
これも、ベッドの下に収納があるので、引き出しにほこりがたまりやすくなるんです。
引き出しがなければ、床に落ちるほこりまで、引き出しの中に入ってしまうんです。
この対策も簡単です。
引き出しの中に、ほこりが落ちないタイプを選ぶことです。
どんなタイプかというと蓋がついているタイプです。
普通の引き出しは、収納したときに上板がありません。
しかし、引き出しの上に板があるタイプの収納ベッドもあるんです。
まとめ
収納ベッドのデメリットとその対策をご紹介しました。
収納がついているメリットが、使い方によっては、デメリットになってしまうんです。
しかし、対策をすれば、デメリットを減らすことができます。
収納ベッドのメリットを最大限に活かしたいですね。
蓋つきの収納ベッドをご紹介しておきます。