カビを見つけるとショックですよね。
この前までは、生えていなかったのに・・・。
今日見たら、カビっぽいのが、生えているという経験をされた方も多いんではないでしょうか。
カビは、見た目も良くないですが、人体に悪影響をあたえることもあります。
カビが生えるには、やはり原因があるのです。
その理由が分かれば、対策をすることができますよね。
そこで、家具にカビが生えないようにする3大ポイントをまとめました。
<スポンサードリンク>
カビが生える条件
温度
カビは、5℃~35℃の間で増殖します。
この温度は、室内の温度と同じぐらいの温度です。
特に、25℃以上になるとカビが育ちやすいと言われています。
人間が生活しやすい温度は、カビも育ちやすいということですね。
湿度
カビは、湿度が65%以上になると増殖しやすくなります。
湿度が上がると、カビには良い環境になっていきます。
栄養
カビが育つには、栄養分が必要です。
食品はもちろんカビの栄養分です。
それ以外にも家具に多い木材や、繊維も栄養分になってしまいます。
ほこりさえもカビには栄養分になります。
<スポンサードリンク>
カビを防ぐ方法
温度対策
カビが育ちにくい温度を保つことが、対策です。
しかし、その温度は、人間が生活するにも厳しい温度です。
これは、少し現実的ではないですね。
対策としては、冬に部屋を暖め過ぎないことです。
換気をすることも1つの方法です。
冬に換気するように言われた記憶がある人も、多いのではないでしょうか。
ひょっとしたら、その換気は、この温度対策にも関係していたのかも知れませんね。
湿度対策
湿度を上げすぎないことです。
そのための方法は、風通しを良くすることです。
湿気がたまっていれば、カビが成長しやすいですが、換気をするだけで対策ができます。
湿気がたまりやすい部分には、湿気取りマットなど湿気をとる商品を置けば、さらに有効です。
<ベッドの湿気対策はこちら>
掃除
栄養分をカビに与えないようにすることが対策です。
具体的には、掃除ですね。
掃除をすれば、カビの養分になるものなくしてしまうことができます。
ほこりもたまらないので、カビの成長を防ぐことができます。
<スポンサードリンク>
まとめ
カビが生える条件とその対策をまとめましたが、いかがでしたか。
特に難しい対策はなかったですよね。
掃除や換気は、やろうと思えばすぐにできることです。
掃除と換気をしなければ、カビが生える可能性が高くなります。
どんな環境でカビが生えやすいか想像できますよね。
例えば、掃除が嫌いで、足の踏み場もないような汚れた部屋に住んでいる人をテレビで見たことがありませんか。
あの部屋は、間違いなくカビが育ちやすい部屋ですよね。
カビが生えないようにするには、その反対の部屋にすればいいんです。
ぜひ、カビを防ぐための3大ポイントを使ってカビが生えない部屋を作りましょう。